見出し
例文
ring a bell 意味
【動詞】
1.
心当たりがある、聞き覚えがある、ピンとくる
・ 類義語:
take a hint
ring a bellとは
「ring a bell」とは、何かを覚えている、何かを思い出す、聞いたことがある、という意味のイディオムです。具体的には、特定のトピックや情報に触れたときに、以前に聞いたり経験したりしたことを思い出したときに使われます。例えば、「That name rings a bell.」と言うと、その名前はどこかで聞いたことがある、またはその名前をどこかで見たことがあるという意味になります。
ring a bell 例文
・
The name doesn’t
ring a bell
.
その名前を聞いてもピンときません。
・
She asked if I know Ken but the name doesn’t
ring a bell
.
彼女にケンを知っているかと聞かれましたが、名前を聞いてもピンときませんでした。
・
The name of the restaurant rings a bell, but I can't remember if I've actually eaten there before.
そのレストランの名前は聞いたことがあるけど、実際にそこで食事したか覚えていないな。
・
His face doesn't
ring a bell
, but his voice sounds familiar. Maybe I've heard him on the radio.
彼の顔は見覚えがないけど、声はわかる。ラジオで彼の声を聞いたことがあるかもしれない。
・
Does the name John Smith
ring a bell
? He used to work in our department a few years ago.
ジョン・スミスという名前は聞き覚えがありますか?彼は数年前に私たちの部門で働いていました。
"慣用句"の英単語
jump the gun
先走る、早まる、早とちりする、フライング..
>
think outside the box
既成概念にとらわれず考える、新しく独創的..
>
bring home the bacon
生活費を稼ぐ、生計を支える、家計を支える..
>
under the gun
追い詰められて、期限が迫って
>
call the shots
指揮を執る、決定権を持つ仕切る、支配力を..
>
a pain in the neck
いやなこと、うんざりさせること、厄介なこ..
>
change hands
所有者が変わる、持ち主が変わる
>
on the homestretch
終盤に入って
>
stem the tide
食い止める、阻止する、抑える
>
put aside some money
少し貯金をして置く
>
一覧
当サイトに関して
Copyright(C) 2025 eigonary.com