見出し
例文
never too late to do 意味
【慣用句】
1. doするのに遅すぎることは決してない
「It's never too late to be who you might have been.」はイギリスの作家、ジョージ・エリオット(George Eliot:1819 - 1880)の名言として有名。
never too late to do 例文
・
It's never too late to learn.
学ぶのに遅すぎることはない。
・
It's never too late to be who you might have been.
なりたかった自分になるのに遅すぎるなんてことはない。
"慣用句"の英単語
bide one's time
好機を待つ
>
have no clue
まったく知らない、全然わかんない
>
birds of a feather
似た者同士、同類の人々
>
cook one's book
粉飾決済する、帳簿をごまかす
>
dice with death
命がけでやる、大冒険をやる
>
hit the air
放映される
>
take a quick look
ざっと目を通す
>
make sense
筋が通っている、意味をなす、理にかなう
>
go into the black
黒字になる、黒字を出す
>
blow one’s mind
ひどく驚く、衝撃を与える、吹き飛ばす、~..
>
一覧
当サイトに関して
Copyright(C) 2025 eigonary.com