見出し
例文
ring a bell 意味
【動詞】
1.
心当たりがある、聞き覚えがある、ピンとくる
・ 類義語:
take a hint
ring a bellとは
「ring a bell」とは、何かを覚えている、何かを思い出す、聞いたことがある、という意味のイディオムです。具体的には、特定のトピックや情報に触れたときに、以前に聞いたり経験したりしたことを思い出したときに使われます。例えば、「That name rings a bell.」と言うと、その名前はどこかで聞いたことがある、またはその名前をどこかで見たことがあるという意味になります。
ring a bell 例文
・
The name doesn’t
ring a bell
.
その名前を聞いてもピンときません。
・
She asked if I know Ken but the name doesn’t
ring a bell
.
彼女にケンを知っているかと聞かれましたが、名前を聞いてもピンときませんでした。
・
The name of the restaurant rings a bell, but I can't remember if I've actually eaten there before.
そのレストランの名前は聞いたことがあるけど、実際にそこで食事したか覚えていないな。
・
His face doesn't
ring a bell
, but his voice sounds familiar. Maybe I've heard him on the radio.
彼の顔は見覚えがないけど、声はわかる。ラジオで彼の声を聞いたことがあるかもしれない。
・
Does the name John Smith
ring a bell
? He used to work in our department a few years ago.
ジョン・スミスという名前は聞き覚えがありますか?彼は数年前に私たちの部門で働いていました。
"慣用句"の英単語
compare notes with
~と情報を交換する
>
knock down the price
値切る
>
go into circulation
出回る、流通する、流布される
>
hit the sack
寝る
>
be on one's uppers
無一文である、貧窮している
>
hold all the cards
極めて有利な立場にある、状況を完全に掌握..
>
be confined to bed
寝たきりの生活を余儀なくされる
>
cry wolf
人騒がせなうそをつく、誤報を伝える、世間..
>
place an order with
~に注文する、~に発注する
>
a red letter day
吉日、記念すべき日
>
一覧
当サイトに関して
Copyright(C) 2025 eigonary.com